言語学習コラム(格)
言語学などでどう扱われているのか専門的な事はわかりませんが、言葉には格というものがあります。
Wikipediaには以下の様にまとめられています。
格(かく、英語: case)とは、名詞、代名詞、形容詞、分詞などに付与されて、その語を含む句が持つ意味的・統語的な関係を示す標識の体系で[1]、語形を決める文法範疇・素性の一つである[2]。
Wikipedia 格
換言すると、典型的な格とは、語の形を変えることによって、主語・目的語といった統語的関係や、行為の行なわれる場所・物体の所有者といった意味的関係をその語を含む句が持っていることを表すマークである。
細かい話は抜きにして格について考えてみましょう。
語順型
主に語順によって格が決まる言語があります。
このタイプの言語では語順に意味があるため、自由に語順を言い換えることはほぼできません。
英語
英語では主に語順によって格が決まります。
SVOやSVOO、SVOCなどですね。
これは当然SOVやOVSなど、語順を入れ替えることはできません。
一方で、時間を表す語などは入れ替えが可能な場合もあります。
- Today I ate a hamburger.
- I today ate a hamburger.
中国語
中国語も英語同様、主に語順によって格が決まる言語です。
中国語を勉強すると特に初級では何かと「英語と同じである」または「英語と異なっている」と英語と比較して説明されることがあります。
これはもちろん学習者が英語を勉強したことがあるという前提であるとともに、この格の決まり方が似ていることがその理由となっています。
- 今天我吃了漢堡
- 我今天吃了漢堡
中には中国語を勉強していることを忘れて「英語ではそういう言い回しをしない、英語と違う」などと当たり前のことを言い出す人もいます。
品詞型
品詞によって格が決まる言語があります。
この言語では語順を入れ替えても文章が成り立つという特徴があります。
- 学校で友達とサッカーをしました。
- 友達とサッカーを学校でしました。
- サッカーを学校で友達としました。
日本語を母語としている場合あまりピンとこないかも知れませんが、品詞によって格が決まり、語順が自由に入れ替えられるという特徴は、語順型の言語を母語とする人には驚くべき性質です。
ドイツ語
ドイツ語は冠詞で格が決まります。
初級で脱落する人が続出するポイントでもありますが、1格~4格のアレですね。
1格 | 4格 | 3格 | 2格 | |
主格(Nominativ) | 対格(Akkusativ) | 与格(Dativ) | 属格(Genitiv) | |
男性 | der | den | dem | des |
女性 | die | die | der | der |
中性 | das | das | dem | des |
複数 | die | die | den | der |
1格 | 4格 | 3格 | 2格 | |
主格(Nominativ) | 対格(Akkusativ) | 与格(Dativ) | 属格(Genitiv) | |
男性 | ein | einen | einem | eines |
女性 | eine | eine | einer | einer |
中性 | ein | ein | einem | eines |
ちなみに日本語で書かれたドイツ語の教科書では何故か1格~4格と数字で表されますが、こうした日本でしか通じない名前を憶えてもほとんど使い道がありませんので正式な名前かドイツ語で覚えることをお勧めします。
日本語、韓国語
日本語や韓国語では格は助詞で決まります。
所謂「てにをは」というやつですね。
それゆえ日本語の助詞は格助詞とも呼ばれますね。
格の使い方
言語の学習において格の概念をどう活かせばよいでしょうか。
語順型と品詞型、学習する言語がどちらに属するかがわかれば何を重点的に学習するか、目安になるかと思います。
例えば学習対象が語順型の言語であればその語順が文章を形成するにあたり重要であることがわかりますので、語順に注意して学習すればよいでしょう。
品詞型の言語であれば語順はあまり重要ではなく、格を持っている品詞を覚えれば文章を組み立てることができるようになるでしょう。